千葉県立東庄県民の森

千葉県立東庄県民の森
ホーム お知らせ サイトマップ
 
ご案内…園内の施設を地図でご案内 イベント情報…いろいろな行事があるよ! ご予約…まずは予約の確認を! あんしんマップ…注意情報とバリアフリーのお知らせです 連絡先・交通…この森への行き方です リンク…他の森も見てね!
 

2018年のお知らせ

◆◆◆白鳥情報◆◆◆(H30年12月21日現在)(2018/12/25)

ハクチョウ  800羽
近隣の田園にて確認 (野鳥の会 斎藤敏一氏調べ)

白鳥情報

白鳥情報

白鳥情報

 

12月22日(土)「門松づくり体験」を行いました (2018/12/25)

毎年恒例、年内最終イベントとなる門松づくり。
リピーターの方も、初参加の方も、「モノを作る」というのは、性格がその作品に出るものです。
同じ工程であっても、出来上がりはそれぞれ…。

今、個人で門松を飾っている家が少ない中、自分で作った門松を飾ることで、さらに立派なお宅に見えることでしょう♪

今年も後10日を切りました。
皆さん、よい新年をお迎えください。
来年も、宜しくお願い致します。

手順の説明から
門松づくり体験

缶にワラを巻きつけ、シュロ縄で縛ります
門松づくり体験

ワラを切り揃えます
門松づくり体験

缶に、竹→砂→松の順で入れていきます
門松づくり体験

あとは全体の仕上がりを見て完成!
門松づくり体験

小学1年生のボクも頑張りました♪
門松づくり体験

 

「東庄の 森だより」No.37を発行しました (2018/12/25)

「東庄の 森だより」No.37を発行しました。皆さんのご意見をお待ちしております。

» 東庄の 森だより No.37(PDF)

東庄の 森だより 東庄の 森だより
画像をクリックすると拡大します

 

◆◆◆白鳥情報◆◆◆(H30年12月11日現在)(2018/12/17)

オオハクチョウ  10数羽
コハクチョウ  約501羽
近隣の田園にて確認 (野鳥の会 斎藤敏一氏調べ)

白鳥情報

白鳥情報

白鳥情報

 

東庄県民の森における放射線量測定について (2018/12/17)

大気中の放射線量測定結果

大気中の放射線量測定結果

 

年末年始時間のお知らせ (2018/12/10)

12月29日(金)〜1月3日(水)の6日間

開園時間  9:00⇒ 9:30から
閉園時間 16:30⇒15:30まで
(「テニスコート・弓道場等の施設利用は15:00まで)

 

◆◆◆白鳥情報◆◆◆(H30年12月1日現在)(2018/12/04)

オオハクチョウ  5羽
コハクチョウ  270羽
近隣の田園にて確認 (野鳥の会 斎藤敏一氏調べ)

白鳥情報

白鳥情報

白鳥情報

 

12月2日(日)「クリスマス飾り」づくりを行いました (2018/12/04)

今回初めてのクリスマス飾りは、ツリーやリースよりも手軽で簡単な壁飾り(スワッグ)をつくりました。
講師は、フラワーアレジメントの先生でもある、神栖市在住の和泉恵子先生。
県民の森にある、スギやサワラをメインに、ピラカンサ、松ボックリ、モミジバフウやメタセコイヤの実などを装飾して、好みのリボンを付けて完成です♪

まずはスギとサワラで形をつくります
クリスマス飾り

ヒモで束ねて、あとは飾りをつけていきます}
クリスマス飾り

全体のバランスを見ながら…
クリスマス飾り

リボンを付けたら完成♪
クリスマス飾り

リボンの種類でイメージが変わりますね
クリスマス飾り

これで500円では安すぎ!というご意見も…
クリスマス飾り

みなさん、それぞれ素敵な作品に仕上がりました!
クリスマス飾り

クリスマス飾り

 

◆◆◆白鳥情報◆◆◆(H30年11月21日現在) (2018/11/27)

コハクチョウ 135羽
近隣の田園にて確認 (野鳥の会 斎藤敏一氏調べ)

白鳥情報

白鳥情報

白鳥情報

 

11月25日(日)「つるカゴづくり教室」を行いました (2018/11/27)

今回は扱いやすい、柔らかい葛(クズ)のつるを使ってカゴをつくりました。周りにたくさん蔓延(はびこ)っている葛も、葉を取り蔓だけにすると、立派なツルカゴの材料になります。
同じ蔓を使って、同じ手順で編んでいくのに、仕上がりは十人十色!
これがまた、魅力でもあります♪
時間と手間さえあれば、エコでお金も一切かからない、楽しい趣味となるツルカゴづくり。
次回1月には、葛の蔓ではない蔓を、山へ入って自分で収穫し、その収穫した蔓を使って、ツルカゴづくりをします。
1日かけてのイベントなので、体力勝負!
是非、ご参加ください!

見本を手に編み方の説明
つるカゴづくり教室

軸心を巻きつけてから交互に編んでいきます
つるカゴづくり教室

立上げ始めはちょっと大変
つるカゴづくり教室

この位になると編みやすくなってきます
つるカゴづくり教室

それぞれ形が出来上がってきました
つるカゴづくり教室

完成品の一部
つるカゴづくり教室

つるカゴづくり教室

つるカゴづくり教室

 

◆◆◆白鳥情報◆◆◆(H30年11月19日現在) (2018/11/20)

オオハクチョウ 5羽
コハクチョウ 91羽
近隣の田園にて確認 (野鳥の会 斎藤敏一氏調べ)

10月23日撮影(6羽)
白鳥

白鳥

 

11月17日(土)「テニス教室-3」を行いました (2018/11/20)

いつもは、定員いっぱいですが、今回は14名と少なめ。
その分、順番も早く回り、楽しい時間を満喫していました。

まずはアップから
テニス教室

今回1人だけの小学生…頑張ってます!
テニス教室

経験者組は、試合方式で
テニス教室

コーチ軍はおなじみ「宮野台テニスチーム」
テニス教室

 

11月10日(土)「里山ウォーキング教室」を行いました (2018/11/20)

今回も、東総歩こう会の小早志氏を招いて、歩き方のレクチャー後、秋の里山を4`程度歩きました。

歩き方の練習中
里山ウォーキング教室

 

◆◆◆白鳥情報◆◆◆(H30年10月27日現在) (2018/10/27)

初飛来は10月22日頃 6羽確認。
(今年は例年より少し早め)

10月23日撮影(6羽)
白鳥

白鳥

 

10月20日(土) 特別企画イベントとして、ガーデンKOGA代表でガーデニングマスター、グリーンアドバイザーの「古賀有子先生」による「寄せ植え教室」を開催しました (2018/10/23)

佐倉市在住の古賀先生は、幕張や佐倉市、県外では豊橋市などで講師や指導、佐倉市のふるさと広場のオランダ庭園づくりなど、多方面で活躍されています。
古賀先生は、草月流1級師範でもあり、「生け花風」の自然な寄せ植えで、「古賀流寄せ植え」ファンがとても多いです。
ご縁があり、今回東庄県民の森で開催が決まると、すぐに定員となり、期待通り以上の、ためになる園芸の基礎や、花にも向きがある事、植え方にも工夫があるなど豊富な知識で、皆さんとても満足されていました♪

園芸の基礎から話しを進める古賀先生
寄せ植え教室

参加者の中にはメモをとっている方も
寄せ植え教室

こちらが今回の寄植えの材料
寄せ植え教室

先生のトークに皆さん釘づけ
寄せ植え教室

植物には入れる向きがあるのよ
寄せ植え教室

ガーデンシクラメンは根腐れしやすいので浅目に植えてね
寄せ植え教室

先生やアシスタントの方に仕上がりをチェックしてもらいます
寄せ植え教室

最後は管理の仕方や質疑応答
寄せ植え教室

こちらが今回の耐寒性植物の寄せ植え作品!豪華♪(7種8苗、素焼き鉢)
寄せ植え教室
@オリーブ ネバディロブランコ
Aユーフォルビア シルバースワン
Bカルーナ ブルガリス
Cガーデンシクラメン
Dワイルドストロベリー ゴールデンアレキサンドリア
Eビオラ ヘブンリーブルー(2苗)
Fロータス プリムストーン

 

10月14日(日)「草木染体験」を行いました (2018/10/18)

今年で5年目となる草木染め。
当初から、コープみらいさんとの共催で行っています。
エコバックはもちろん、県民の森では1点のみに限り、持込み可能ということで、各自持ち寄ったものも染めてみました。
クズとヨモギの2種類を使って、「ミョウバン」または「鉄」を選択して液をつくり、揉み込みながら色をつけて、水洗い後、酢水に浸して完成です。
同じ植物でも、ニョウバン、鉄といった、加えるものによって色が変わる変化を楽しむことができました。

工程の説明から
草木染体験

模様入れの作業
草木染体験

こちらはクズの葉を煮出して、ミョウバンを加えます
草木染体験

染め液にエコバックなどを入れ色を入れていきます
草木染体験

こちらが、クズやヨモギに鉄を加えた色
草木染体験

こちらの黄色は、クズとヨモギにミョウバンを加えたもの
草木染体験

 

10月6日(土)「写経体験」を行いました (2018/10/10)

体験場所は、県民の森の第2駐車場の隣にある「福聚寺」。
写経は今回で3年目(3回目)となります。
誰でも気軽に始められる写経。
その写経は…心をからっぽにして経文を書き写すことで、心と身体の両方から疲れをとり、癒してくれる効果があるとか…
お寺独特の雰囲気も、たまにはいいものですよ。

体験場所である「福聚寺(ふくしゅうじ)」
写経体験

写経体験

写経体験

写経体験初の小学生!マイ書道セット持参してくれました
写経体験

 

閉園時間変更のお知らせ (2018/10/02)

11月1日から閉園時間が冬季時間に変更になります。
閉園時間 17:00⇒16:30まで

有料施設利用時間
テニスコート・弓道場 16:30⇒16:00まで
バーベキュー     16:00⇒15:30まで

皆様のご利用、お待ちしています。

 

9月30日(土)「秋の山野草展示会」を行いました (2018/10/02)

本来は、県民の森「秋の祭」を開催する予定でしたが、台風接近のため、急きょ、秋の祭を取りやめ、山野草展示・即売会のみの開催となりました。
朝の内は雨のひどい時間もありましたが、それ以降は雨も止み、大勢の山野草ファンが足を運んでくれました♪

「東総山草会」4名による作品がずらり
秋の山野草展示会

秋の山野草展示会

秋の山野草展示会

余剰苗の購入も楽しみのひとつ♪
秋の山野草展示会

 

9月22日(土)「秋の星空観察会」が行われました (2018/09/26)

この日は朝から曇空。参加者の方から、決行するのか!?と問合せもありましたが、夜には雲が切れ始め、望遠鏡から「月・土星・M31銀河」を見ることができました。

夏に続き、秋の星空観察会も、君津天文同好会さんが来てくれました♪
秋の星空観察会

秋の星空観察会

秋の星空観察会

 

9月19日現在、東庄県民の森「野鳥広場」の彼岸花が見事です! (2018/09/19)

数日後には枯れてきますので、お早めにいらしてください!

彼岸花

彼岸花

彼岸花

 

東庄県民の森における放射線量測定について (2018/09/14)

大気中の放射線量測定結果

大気中の放射線量測定結果

 

「東庄の 森だより」No.36を発行しました (2018/09/01)

「東庄の 森だより」No.36を発行しました。皆さんのご意見をお待ちしております。

» 東庄の 森だより No.36(PDF)

東庄の 森だより 東庄の 森だより
画像をクリックすると拡大します

 

8月25日(土)「竹灯籠をつくってみよう」を行いました (2018/08/29)

今回初企画ということで、うまくいくか心配でしたが、皆さん器用な方が多く、時間もそれ程かからずに、制作することができました。

チョークで好きな下書きを書いてから…
竹灯籠をつくってみよう

穴の大きさは4種類を交代で
竹灯籠をつくってみよう

小さい穴は簡単に開いて楽しい♪
竹灯籠をつくってみよう

完成品の一部。光を入れるとすごくキレイ
竹灯籠をつくってみよう

 

8月18日(土)・19日(日)「竹の器づくりと流しそうめん」を行いました (2018/08/23)

両日ともに定員を上回る人数でしたが、どうにか無事に終わることができました。
初日も2日目も、人数はほぼ変わらなかったのですが、2日目の参加者の方々は、初日の約2倍近くのそうめんを完食!(足りなかったかも!?)
みんなで食べるそうめん、美味しかったのでしょうね♪

まずは竹を切り、器づくり
竹の器づくりと流しそうめん

下まで流れて来ない!?
竹の器づくりと流しそうめん

ボク、まだまだ食べるんだ!
竹の器づくりと流しそうめん

こちらは2日目、食べる気満々♪
竹の器づくりと流しそうめん

そうめん流しが間に合わず、2か所で流しました
竹の器づくりと流しそうめん

 

7月22日(日) 藍の生葉染めを行いました (2018/07/27)

初めてのイベントとなる「藍の生葉染め」。
講師は「栗源草木染の会」。地元の栗源で、色々な草木を使って染物をしています。
今まで、県民の森で行っている草木染めは、自生している葛やススキ、ヨモギを使ったもので、今回は「藍」。
やはり、藍の染物は大人気で、募集15名に対して、キャンセル待ちやお断りした方を含めると20名と、その人気の凄さがわかります。
藍は県民の森の畑で2年越しで育て、今年初めてイベントとして使うことができました。
その生葉で染める藍の色は、夏にふさわしく涼しげなブルー。
添加するものは何もなく、ただ藍のみで染め上げました。
仕上がりの美しさに、皆さんとても満足されていました♪

栗源草木染の会、高橋さんによるお話
藍の生葉染め

まずは、畑から収穫したての藍の葉摘みから
藍の生葉染め

水洗いした後、水と軽くちぎった葉をミキサーへ
藍の生葉染め

よく撹拌するため2回に分け入れます
藍の生葉染め

ここからが時間との勝負。手早く濾して
藍の生葉染め

シルクのストールを入れ15分以内で色を入れます
藍の生葉染め

仕上がった作品と記念撮影♪
藍の生葉染め

藍は無敵。ステキな色です♪
藍の生葉染め

 

7月21日(土) 夏の星空観察会を行いました (2018/07/27)

28日(土)開催予定が、諸事情により、1週間早い観察会となりましたが、それでも25名の方が参加してくれました。
大きな望遠鏡から見る星は、とてつもない遠い宇宙を、身近に感じることができました。

君津天文同好会 千手氏の講義中
夏の星空観察会

土星がはっきり見えました
夏の星空観察会

ボクは、月をスマホで撮影中
夏の星空観察会

 

10月20日(土) ◆◆フリーイベント決定のお知らせ◆◆ (2018/07/19)

佐倉市在中の「生け花風寄せ植え作家 古賀有子先生」を特別に招いての企画『寄せ植え教室』を開催します。
寄せ植えのノウハウはもちろん、園芸の基礎知識も色々と学ぶ事ができます。
お花好きの方には、是非参加していただきたいイベントです!!
先着20名の予約となりますので、早めの申込みお待ちしています♪
(注:申込み受付開始は、2か月前の8月20日(月)からとなります)

寄せ植え教室
画像をクリックすると拡大します

»「寄せ植え教室」ご案内(PDF)

7月14日(土) 講師に太田勝男氏を招いて、組木づくりを行いました (2018/07/19)

電動の糸ノコを使って、1.5pの厚さの板から、下地の絵に沿って、ミシンのように進めていきます。
ところがミシンのように、そううまくはいかず、正面に向いている糸ノコの刃を、曲線などの部分は、どんどん動かしながら回していかないと、全然違う方向を切ってしまう事に。
型を切り抜いてからは、手を添える部分が狭くなり、抑えが甘いと、板が上下に動いてしまい、結構難しいのでは?と心配しましたが、子供達は適応能力!?に優れているのでしょうか?とても上手に糸ノコを使いこなしていました。
このところ猛暑続きで、この日もかなりの暑さ。県民の森には冷房設備がないため、大汗をかきながら、みなさん頑張って作品をつくっていました。
お疲れ様でした。

糸ノコは3台で開始
組木づくり

楽しそう
組木づくり

親子3代で参加してくれました
組木づくり

完成品の一部
組木づくり

 

7月7日(土) ホタル観賞会を行いました (2018/07/13)

毎年、大人気のホタル。よく見ることができる条件としては、「蒸し暑い位の陽気で、風がなく、曇っている時」と語るのは、ホタルの保存に尽力されている、おみがわ竹炭研究会会長の武撫G雄さん。
大切に保存活動をしているこの場所を、毎年見学させてもらっています。
今回は、風がちょっと強めではありましたが、時間が経つにつれ、徐々に姿を出し始めて、なかにはホタルを手にし、じっくり観察している子もいました。
その小さな体から光りを放つ姿に、みなさん魅了されていました♪

昨年以上の参加者でいっぱい
ホタル観賞会

夜のカメラ撮影は難しいです
ホタル観賞会

手のひらにホタルを乗せて感動♪
ホタル観賞会

影の努力があってのホタルです!マナーを守りましょう
ホタル観賞会

 

6月24日(日) ジャガイモ収穫体験を行いました (2018/07/02)

この日は、あいにくの小雨の中での収穫体験となりました。
今年は豊作に恵まれ、雨の中参加してくれたご褒美!?で、1袋以上の収穫をして、みなさん持帰りました。
男爵イモより、ちょっとお高い「北あかり」。美味しく食べて下さいね!

小雨の降る中で、収穫開始
ジャガイモ収穫体験

泥まみれ!?になりながらも夢中に
ジャガイモ収穫体験

雨の中、小さい子供も頑張ってくれました
ジャガイモ収穫体験

レジ袋一杯でも入りきれないほど豊作♪
ジャガイモ収穫体験

 

「東庄の 森だより」No.35を発行しました (2018/07/02)

「東庄の 森だより」No.35を発行しました。皆さんのご意見をお待ちしております。

» 東庄の 森だより No.35(PDF)

東庄の 森だより 東庄の 森だより
画像をクリックすると拡大します

 

6月16日(日) コケ玉づくりを行いました (2018/06/20)

涼しげな「コケ玉」づくりも、当日は雨で寒い位の陽気の中、12名の方が参加してくれました。
ヤブコウジ・五色カズラ・コニファー・ローズマリーの4種類から、各自2種類をチョイス。2個のコケ玉を作りました♪

講師による、作り方から
コケ玉づくり

根に水苔を足し、形を整えたらコケを巻きます
コケ玉づくり

コケを巻き終えたら、木綿糸で巻き巻き
コケ玉づくり

こんな感じに仕上がりました
コケ玉づくり

 

東庄県民の森における放射線量測定について (2018/06/20)

大気中の放射線量測定結果

大気中の放射線量測定結果

 

5月27日(日) 座禅体験を行いました (2018/05/28)

今年で4回目となる、「福聚寺」での座禅体験。
初めての体験者と、前回も参加していただいた経験者と半々でした。
この日は、さわやかな気候で、鳥達のさえずりに耳を澄まし、心地のよい座禅を体験することができました。
座禅は、「足がつらい、窮屈」などのイメージがありますが、あくまでも素人の座禅体験なので、堅苦しく感じる事はありません。
忙しく過ごしている時代だからこそ、こういう「時間」大切にしたいものです。

松田住職さんのお話しから
座禅体験

座禅中
座禅体験

こんな感じで座っています
座禅体験

福聚寺は黄檗宗(おうばくしゅう)です
座禅体験

 

5月6日(日) 里山ウォーキング教室を行いました (2018/05/14)

歩き方の練習や、脈拍測定などを行った後、新緑の映える県民の森周辺を4km程度、歩きました。

東総歩こう会の小早志先生を見本に
里山ウォーキング教室

新緑の中は気持ちよく歩けました
里山ウォーキング教室

 

5月5日(土) こどもの日記念行事として「ヨロイ・カブト」の試着体験を行いました (2018/05/14)

毎年、恒例でもあるこのイベント。
旭市の多田求さんが、ダンボール等を使って、すべて手作りした甲冑作品を、皆さんに無料で試着してもらおうと、始まったものです。
貴重な体験ができたと、皆さんすごく喜んでいました。

来年は、僕も着ようね♪
「ヨロイ・カブト」の試着体験

「子供の日」の良い思い出に♪
「ヨロイ・カブト」の試着体験

 

4月29日(日) 県民の森「春の祭」を開催しました (2018/05/06)

晴天に恵まれたこの日、まだ準備中の時間帯から、山野草を目当てに次々と来園者が…。
15時までの開催予定ですが、客足は余剰苗購入もあってか、ほぼ午前中でピークを迎える傾向にあります。
山野草がメインですが、フリーマーケットで掘り出し物を見つけたり、森のBGM「オカリナ演奏」を聞きながら、のんびりとされるお客様もいます。「手打ちそば」も結構な人気で、これを楽しみに来る方も。
朝市では、今年は野菜高騰の為、仕入は少なかったのですが、今回の目玉は「糸みつば」。約10束入りが50円と、飛ぶように売れました♪
東庄町さんの「スーパーボールすくい」も、子供達に人気でした。

こちらが山野草を展示している「ふるさと館」
春の祭

余剰苗に夢中
春の祭

山野草は「東総山草会」の作品
春の祭

こちらはフリーマーケット
春の祭

それぞれ、手づくり作品が並びます。
春の祭

スーパーボールすくいに夢中
春の祭

この日、BBQの人達もたくさん
春の祭

大きな木の下では、印南夫妻のオカリナ演奏が
春の祭

 

4月21日(土) そば打ち体験を行いました (2018/04/25)

最初に講師である「引間」氏による実演
そば打ち体験

いよいよ体験開始!
そば打ち体験

同じ太さに切る作業も神経を使います
そば打ち体験

ご夫婦で頑張りました♪
そば打ち体験

 

4月15日(日) タケノコ収穫体験を行いました (2018/04/21)

この日は、午前中まで荒天予報ということで、午前中の開始を、午後からに変更しての収穫体験となりました。
毎年、タケノコ掘りをする竹林は、地元の団体「ひがた八萬石」さんにお借りしています。そのため、竹林の規制等はできず、収穫が少ない事も…。
今年はというと、収穫量はやや少なめ!?
それでも、タケノコを見つけて収穫するという体験を、皆さん楽しんでくれたようです。

傾斜のある竹林の中、必死に探します
タケノコ収穫体験

子供達は探し上手♪
タケノコ収穫体験

掘る前は、余裕の笑顔
タケノコ収穫体験

タケノコとの1本勝負!?
タケノコ収穫体験

 

「東庄の 森だより」No.34を発行しました (2018/03/30)

「東庄の 森だより」No.34を発行しました。皆さんのご意見をお待ちしております。

» 東庄の 森だより No.34(PDF)

東庄の 森だより 東庄の 森だより
画像をクリックすると拡大します

 

3月17日(土)「テニス教室-4」を行いました (2018/03/21)

この日は、晴れているものの、北風が強めで寒いくらいでしたが、スポーツをするにはまずまずの天気でした。
コーチ群は、県民の森専属!?『宮野台テニスチーム』。
ベテラン組と初級者組を、8人で対応していただき、今回も楽しい教室となりました。

今回は初級者の参加が多め
テニス教室

こちらは中〜上級者
テニス教室

初級者も頑張っています
テニス教室

三方、山に囲まれたテニスコートは環境抜群♪
テニス教室

 

3月11日(日)「東庄SPF豚を食べよう」を行いました (2018/03/21)

今年で2回目のイベントですが、昨年よりも参加者が多く、ブランド豚に関心を持たれる方が増えているようです。
『安心・安全なSPF豚』は、それだけでなく、味にもこだわりがあり、やわらかい肉質と、脂身にしつこさがなく、豚特有の臭みがないのが特徴です。
昨年と同様、今回も『東の匠』SPF豚を試食しました。

生産組合長さんのお話し
東庄SPF豚を食べよう

試食の様子は、まるで審査員!?
東庄SPF豚を食べよう

 

平成30年度 行事(イベント)開催予定 (2018/03/13)

» 平成30年度 行事(イベント)開催予定(PDF)

行事(イベント)開催予定-1 行事(イベント)開催予定-2
画像をクリックすると拡大します

 

東庄県民の森における放射線量測定について (2018/03/08)

大気中の放射線量測定結果

大気中の放射線量測定結果

 

閉園時間変更のお知らせ (2018/02/27)

3月1日から閉園時間が通常時間に戻ります。
閉園時間 16:30⇒17:00まで

有料施設利用時間
テニスコート・弓道場 16:00⇒16:30まで
バーベキュー     15:30⇒16:00まで

皆様のご利用、お待ちしています。

 

2月18日(日)「キノコ栽培体験」を行いました (2018/02/22)

こちらも毎年恒例のイベントで、コナラの木にドリルで穴を開け、シイタケの種駒を打込み、それを自宅で栽培するというものです。
シイタケが収穫できるまでには、2年程度(育てる環境等にもよる)かかりますが、時間がかかる分、最初に木から顔を出したシイタケを見た時には、ちょっと感動します。
自宅でシイタケができるという事は、食べ頃も自分で選択できるのも贅沢です♪
まだ小さいかな?と思う位で食べると、コリコリとした食感が楽しめるし、大きくしてから食べるのも、また違った食感を味わえます。
まだ体験されていない方は、来年チャレンジしてみて下さいね。

今年も大勢の参加者が
キノコ栽培体験

ドリルでの穴あけも楽しい♪
キノコ栽培体験

赤ちゃん連れのご夫婦も頑張ってます
キノコ栽培体験

トントン♪ボクでもできちゃうのだ
キノコ栽培体験

 

2月11日(日)「野鳥観察会」を開催しました (2018/02/14)

毎年恒例の「野鳥観察会」。
この日は、雨上がりで心配しましたが、暖かな陽気で気持ちの良い観察会となりました。
講師には、千葉県野鳥の会、富谷健三先生と齊藤敏一先生を迎え、最初に夏目の堰の白鳥やカモ類、そして園内を移動しながら、野鳥を観察しました。
野鳥も、数が少なくなっているのと、団体で移動しているのもあってか、警戒して姿を見せてくれなかったりで、目にする鳥も「ホオジロ・カワラヒワ・コゲラ・ヤマガラ」など、10種程度しか確認できませんでしたが、双眼鏡に写る愛らしい姿や鳴き声に、みなさん癒されたようです。
観察後は、「ひがた八萬石」さんのご厚意で、美味しい豚汁をいただきました♪

夏目の堰に到着
野鳥観察会

富谷先生による水鳥のお話し
野鳥観察会

絵になる一枚
野鳥観察会

夏目の堰から水鳥広場へ
野鳥観察会

ひがた八萬石さんの豚汁はとっても美味しい♪
野鳥観察会

お昼を持参で、豚汁をいただく方も
野鳥観察会

 

1月28日(日)「くん製づくり」を行いました (2018/02/01)

今回くん製にする材料は、今まで使った事のない「豚肉」をメインに、ゆで玉子・チーズ・魚肉ソーセージ・ちくわと、変わり種ではバナナをくん製にしました。
豚肉は、地元東庄のSPF豚「東の匠」。脂身が甘くておいしいブランド豚です。
ひとり約300gと、結構な大きさのバラ肉で、くん製中に、溶けだした油がチップに落ち、燃えてしまうというハプニングもありましたが、参加者の皆さんが、色々とフォローをして下さり、無事にくん製をつくることができました。
前日から別に仕込んでおいた豚バラのくん製と、短時間でできる他の食材は、その場で試食をしていただき、時間のかかる豚肉のみ、最後、みなさんに持ち帰っていただきました。
くん製づくりは、男性にも人気があり、熱心にメモをとっている姿が印象的でした。
持帰った「東の匠豚」のくん製は、美味しい「酒の肴」になったことでしょう♪

工程の話しから
くん製づくり

すぐに豚肉の仕込みを開始。フォークで穴あけくん製づくり

塩コショウ、砂糖を加え、もみ込みます
くん製づくり

ダンボールのくん製器で燻ります
くん製づくり

肉が大きくて二つ折り状態
くん製づくり

みなさん、試食中
くん製づくり

 

1月20日(土)「本格そば打ち体験教室」を行いました (2018/01/24)

講師に、地元東庄の「引間弘」氏を迎え、午前の部・午後の部と1日、頑張っていただきました。
そば打ち人気は毎回高く、蕎麦の奥深さと、その味に魅了されている方が多いことに驚きます。
確かに、この手打ち蕎麦を食べてしまったら、蕎麦の概念が変わると言っても、言い過ぎではないと思います。手打ち蕎麦にハマる心境がわかる気がします。
食べるのはあっという間ですが、作る方は、慣れるまでは大変ですが、自分のものになれば、美味しい蕎麦をつくって食べることができるようになります。
そばづくり、今度は是非、挑戦してみて下さいね。

本格そば打ち体験教室

本格そば打ち体験教室

本格そば打ち体験教室

本格そば打ち体験教室

 

1月14日(日)「森の手入れとツルカゴづくり」を行いました (2018/01/24)

今回のツルカゴづくりでは、林業体験として、森のやっかいもの「蔓」を除去してもらい、その除去した蔓を使って、ツルカゴを編むというのもの。
つどいの森周辺へ行き、自分の狙った蔓を採取。
手におえないものは、スタッフが高枝切りノコギリなどで補助し、大体は皆さんが自分で蔓を集めました。
ただ蔓を採っても、それを持ち帰れるよう、リースのように丸めていかなければなりません。これが、また結構手がかかり、採取よりも、まとめるのに時間がかかっていたように思います。それでも、午前中には余裕で終わる作業となりました。
昼食時間を取り、午後から編み込み開始。
やはり、クズ(葛)ツルのように簡単に言う事を聞いてくれません。太さやクセのある長いツルを、編み込んで行くには、2本の手だけでは大変さも。
苦戦しながら、皆さんそれぞれ、自分の描いた通りの作品ができたようです。

森の手入れを行い、そのゴミとなったツルを使い、カゴを編む。
昔はあたり前に行われていた事が、今では皆無に近い。
ならば、この山の手入れを、新しい感覚で受け入れてくれるのではないか!?とイベントに加えたら、「ツル採取、楽しい♪」「採るのも、面白い♪」との声が。
今回のイベントは大盛況に終わることができました。

それぞれ散らばって、蔓をさがします
森の手入れとツルカゴづくり

採取した蔓は丸くまとめていきます
森の手入れとツルカゴづくり

タテ芯用の蔓が、まだ採り足りない!?
森の手入れとツルカゴづくり

参加者12名が採取した蔓はこんな量に
森の手入れとツルカゴづくり

午後から、ツルカゴ制作スタート
森の手入れとツルカゴづくり

癖のある蔓に負けないように根気よく
森の手入れとツルカゴづくり

それぞれ個性的な形に仕上がってきました
森の手入れとツルカゴづくり

こちらの作品は今回一番の大きさ
森の手入れとツルカゴづくり

 

◆◆◆白鳥情報◆◆◆(H30年1月13日現在)(2018/01/16)

コハクチョウ 1,065羽
オオハクチョウ 16羽

◆カモ類◆

オナガカモ 約6,000羽
マガモ 1,290羽
ヒドリガモ 43羽
コガモ 35羽
カルガモ 24羽
トモエガモ 22羽
ミコアイサ 2羽
ハシビロガモ 1羽
アメリカヒドリ 1羽

(千葉県野鳥の会 斎藤敏一氏調べ)

10月27日 2羽初飛来
白鳥情報

11月4日 7羽確認
白鳥情報

11月19日 133羽確認
白鳥情報

旋回しながら水田へ、エサを食べに行きます。
白鳥情報