2023年のお知らせ
5月20日(土) テニス教室-1を行いました (2023/05/23)
朝まで小雨が残り心配ではありましたが、当日のキャンセルは1名のみで、皆さん張り切って参加してくれました!
今回は経験者のみの参加で、充実した内容だったようです。
最初の練習の様子
宮野台テニスチームのコーチ軍は8名
大人に混じって頑張る小学生♪
県民の森ならではの森に囲まれたコート
5月14日(日) 〜ガーデンKOGA流〜「春の寄せ植え教室」を開催しました (2023/05/17)
2018年10月から始まり、今回で9回目となる、大人気の古賀有子先生による寄せ植え教室♪
メインはブルーグリーン色の葉が美しい「フィッサギラ ブルーシャトー」。
なかなか手に入らない高価な低木で、今回参加した方はとてもラッキーだと古賀先生も言っていたほど。
参加者の皆さん、本当に喜んでくれました(^^♪
先生の話術にも魅了されます
今回もたくさんの方が参加してくれました
植物扱いの基本やアドバイスを交えてのデモ
参加者のうち、初めての方は5名
今回も素敵な作品
今回使用した鉢と花苗(5P)
*三河 8号鉢
*フィッサギラ ブルーシャトー・・・・・・・耐寒性落葉低木
*アキレア ミリーロックイエローテラコッタ・耐寒性多年草
*アガスターシェ ラベンダーマルティーニ・・耐寒性多年草
*アゲラタム バモス ブルーバイカラー・・・非耐寒性1年草
*タイム フォックスリータイム・・・・・・・耐寒性多年草
4月23日(日)「春の山野草展示会」を開催しました (2023/04/26)
曇りがちで肌寒かったにもかかわらず、朝早くから皆さん足を運んでくれました。
余剰苗販売やフリーマーケット、田谷ミートさんのもつ煮も好評でした(^^♪
山野草作品
余剰苗販売
フリーマーケットは10区画
4月16日(日)「そば打ち体験1」を行いました (2023/04/26)
年4回行っている「そば打ち体験」。
今年度、第1回目も大人気イベントでした。
今回も講師は大野氏
丁寧な指導
最後の蕎麦切り
令和5年度 イベント開催予定 (2023/04/10)
4月9日(日) 〜キッズ体験〜「タケノコを掘ろう」を行いました (2023/04/10)
毎年恒例、大人気のタケノコ掘り。
今回も「ひかた八萬石」さんが管理している竹林をお借りしました。
今年のタケノコは例年より早いようで、顔を出している状態が多く、探す手間ははぶけましたが、収穫するのが間に合わない状態!?だったようです。
竹林に入るとすぐにタケノコが
パパ頑張れ!
気合の入った子供達
林道夏目線 交通規制の実施 (2023/04/03)
2/16付けでお知らせしました復旧工事は令和5年6月下旬までに工期を延長し再開します。
工事期間中は一部通行止めとなりますので、来園いただく際は、迂回による通行をお願いします。
ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
工事に関するお問い合わせ先
千葉県北部林業事務所:0475-82-3126
» 県営林道夏目線の工事に伴う一部区間の全面通行止めのお知らせ(PDF)
「東庄の 森だより」No.51を発行しました (2023/03/26)
「東庄の 森だより」No.51を発行しました。皆さんのご意見をお待ちしております。
3月12日(日) 初めての「そば打ち体験-2」を行いました (2023/03/13)
毎回大人気の「そば打ち体験」。
講師は、大野氏と箕輪氏の2人。わかりやすく丁寧に指導してくれるので、初めてでも安心して体験できます。
自分で打った蕎麦、味わってみませんか。
大野氏のデモンストレーション後、各自開始
講師の補助の方に手を借りて
最後の仕上げ、蕎麦を切る様子
3月7日(火)「春のグラウンドゴルフ大会」を開催しました (2023/03/13)
6日(月)が雨天予報だったため、予備日の7日開催に。
スポーツ日和の中、久しぶりの4ラウンドをプレイすることができました。
今回の参加は80名
ダントツ優勝の古郡茂氏
2月19日(土)「シイタケ原木づくり」を行いました (2023/02/28)
毎年恒例のシイタケの原木づくり。
収穫できるまで2年程度かかりますが、自宅で栽培したものを食べる…その日まで、楽しみに育ててあげてくださいね。
電気ドリルで穴あけ
開けた穴に種駒を打ち込みます
小さな女の子もお手伝い
2月12日(日) 〜花のワークショップ〜「フラワーアレジメント」を行いました (2023/02/15)
今回の〜花のワークショップ〜は、花材に初めて生花を使ったフラワーアレジメント。
今の寒い季節、生花を飾って一足早い春を感じる…心が豊かになれる時間。
参加者のみなさんの素敵な作品を見て、春を感じそして癒されました♪
講師は花屋CUCCA和泉先生
基本を頭に入れながらあとは自分のセンスで
参加者の作品の一部
同じ花材でもそれぞれ雰囲気が違います
※花材…ユキヤナギ・ラナンキュラス・アストランチア・スイートピー・スプレーバラ・レモンリーフ・ププレニウム・アオモジ・シマトネリコ 9種
2月4日(土) 〜簡単〜 くん製づくりを行いました (2023/02/10)
R4年度年間行事予定2/4(土)フリーイベントは、今回「くん製づくり」を開催。
ダンボールを使って『東庄のSPF豚バラ・木綿豆腐・バナナ』の3種類のくん製づくり。バナナのみ試食を行い、豚肉と豆腐は持ち帰っていただきました。
燻している時間の合間には、竹の箸づくりを体験してもらいました。
豚肉の仕込みは各自で
一番上は水切りした豆腐、豚肉、バナナの順
豆腐はチーズに似た食感、豚肉はジューシーに!?なる予定
合間の箸づくりの様子
1月22日(日) 〜蕎麦好きの〜「そば打ちA」を行いました (2023/01/23)
今回の講師は2人+補助に2人と4人体制の指導で、丁寧でわかりやすいと大好評でした。
蕎麦は、打ち方、切り方、ゆで方、そしてもちろん食べ方で風味が違ってきます。
奥が深い分、ハマる方も多くいると思います。
県民の森では、R5年度も年4回のそば打ちを予定していますので、是非、奥深いこの「そば打ち」を体験してみてください。
大野先生によるデモンストレーション
混ぜ方のコツを指導
こちらは石毛先生
難しい伸ばし方も丁寧に説明
1月15日(日) 〜自然素材でモノづくり〜「ツルを使ったランプシェード」づくりを行いました (2023/01/17)
前回の「枝で作ったランプシェード」とは違い、あえて和紙は貼らず、蔓の編み目を生かしたランプシェードを作りました。
ちょっといびつな形や編み方が、手作り感満載で個性的な作品ができあがりました♪
輪で底を作り、新聞紙の型を入れ、軸心を作ります
後はひたすら乱れ編みで巻いていきます
こちらが完成品
暗くすると…蔓の模様がキレイに
◆◆◆白鳥情報◆◆◆(R4年12月28日現在)(2023/01/08)
ハクチョウ 2,042羽確認(過去最高)
1月7日(土) 〜一からの〜「ツルカゴづくり」を行いました (2023/01/08)
この日は9時〜15時半頃までと1日かけてのイベント。
午前中は森に入り自分が使うツルを採集し、午後からカゴ作りです。
朝方までの雨が心配でしたが、雨に濡れることもなく、1日楽しんでイベントを終える事ができました。
森の中って楽しい♪
初めは、形になるか不安
立ち上げが一番難しい
皆さんそれぞれ素敵な作品に