2022年のお知らせ
5月21日(土) テニス教室-1を行いました (2022/05/23)
この日の天候は曇り。
テニス日和の中、19名の参加者が充実した時間を過ごしました。
今回2名の小学生が参加してくれました
手前が初級組、奥が中級〜上級組
練習風景
森ならではのテニス風景
5月15日(日) 〜ガーデンKOGA流〜「春の寄せ植え教室」を開催しました (2022/05/17)
毎回大好評の古賀有子先生による寄せ植え教室♪
花は一つとして同じ形がないので、みなさん同じ花材を使っても、雰囲気が違った仕上がりになります。
そのポイントを丁寧に教えていただきました。
絶大な人気の古賀先生♪
今回の教室もたくさんの参加者が
古賀先生によるデモンストレーションから
一人一人にアドバイス
皆さんそれぞれキレイに植付けができました
こちらは先生による見本作品 素敵です♪
今回使用した鉢と花苗(5P)
*三河 8号鉢
*ヤマアジサイ イヨシシテマリ・・・・・・耐寒性落葉低木
*テマリシモツケ ダーツゴールド・・・・・耐寒性落葉低木
*ネペタ ブルーパンサー・・・・・・・・・耐寒性多年草
*ミムラス オーランティアスホワイト・・・半耐寒性多年草
*ベロニカ ブルーホルト(ピンクホルト)・・耐寒性多年草
5月8日(日) 〜蕎麦好きの〜「そば打ち@」を行いました (2022/05/11)
今回の講師「箕輪 浩」氏
混ぜ混ぜ頑張ってます!
伸ばしていく作業が難しい
絵になる1枚♪
4月24日(日)「山野草展示会・余剰苗販売」&「フリーマーケット」を開催しました (2022/04/26)
今回2年ぶりの開催となった山野草展示会。
曇りがちで、いつ雨が降ってもおかしくない状態でしたが、午前中はどうにか降られずに済み、たくさんの来園者が来てくれました。
東総山草会による展示会
山野草の寄せ植え
余剰苗販売も大人気
フリーマーケットの様子
〜お願い〜 (2022/04/20)
東庄県民の森は、キャンプ施設ではありませんので宿泊はご遠慮ください。
また、BBQ施設での炭火の使用をご遠慮いただいておりますので、ガスコンロをお持ちでない方は管理事務所が用意するレンタルセット(LPガスコンロ+鉄板)をご利用くださいますようお願いいたします。
*簡易テントやタープ等の使用は可能です。
4月16日(土) 〜自然素材でモノづくり〜「シュロを使った小物づくり」を行いました (2022/04/18)
棕櫚(シュロ)は、昔から色々な用途に使われてきました。
今回イベントとして初めてつくるのは「虫(ハエ)タタキ」。
シュロの「葉」を使った、一番馴染みのあるものです。
材料も余分にあったので、皆さんに2作品作っていただきました。
同じ虫タタキづくりか、サッシの溝掃除等に使えるミニホーキづくりと、各自自由に選んでもらいました。
最初はシュロの葉のハエタタキから
ミニホーキは葉の芯のみを取り出す作業が大変
葉の芯を束ねて結び、形を整えミニホーキが完成
完成品の一部
4月10日(日) 〜キッズ体験〜「タケノコ掘り」を行いました (2022/04/18)
毎年大人気のタケノコ掘り。
「ひがた八萬石」さんが管理している竹林をお借りしての収穫体験です。
子供達にとって、自然の山に入ることはめったにない貴重な体験と、食育にもなるこのイベント。
自分達で収穫したタケノコ料理を囲み、家族の会話も弾んだことでしょう♪
竹林に入ったら早速タケノコ探
掘り出す作業がこれまた大変
頑張りました!
3月19日(土) テニス教室-4を行いました (2022/03/28)
宮野台テニスチームの指導のもと、経験者同士の教室となり、大人に混じって、唯一ひとり小学4年生の女の子が頑張ってくれました。
3月6日(日) 〜手打ちを体験〜「そば打ちC」を行いました (2022/03/28)
講師は、「石毛 一久」氏と「大野 順一」氏。
今回初めての方も多く、丁寧な指導で無事そばを作ることができました。
「東庄の 森だより」No.47を発行しました (2022/03/28)
「東庄の 森だより」No.47を発行しました。皆さんのご意見をお待ちしております。
令和4年度 イベント開催予定 (2022/03/07)
テニスコート利用について (2022/02/14)
東庄県民の森の「オムニコート」は大変人気があり、利用者が増えている事をふまえ、R4年4月1日より、土・日・祝日は、指定時間での利用となります。
(A・B両コートとも)
@9時〜11時(2H)
A11時〜13時(2H)
B13時〜15時(2H)
なお、15時以降の利用の場合はお問合せ下さい。
2月12日(土)、13日(日) 〜栽培を楽しむ〜「シイタケ原木」を行いました (2022/02/14)
こちらは毎年人気のイベント。
コナラの木に専用の電動ドリルで穴を開け、その穴にシイタケの種駒を埋め込み、持ち帰って自宅で栽培を楽しむ体験です。
収穫まで1年半〜2年先と長いですが、自分で育てたシイタケが出てきた時は、ちょっと感動ものです。
初日は天気に恵まれました
親子で仲良く、トントン種駒打ち
2日目は雨降り前に体験終了
電動ドリルでサクサク穴あけ
1月30日(日) 〜手打ちを体験〜「そば打ちB」を行いました (2022/02/03)
今回の講師は、「石毛 一久」氏と「大野 順一」氏が来てくださいました。
◆◆◆白鳥情報◆◆◆(R4年1月21日)(2022/01/25)
コハクチョウ 約1,800羽
(初飛来10月18日頃 4羽確認)
11月20日撮影
1月23日(日) 蔓と和紙でミニランプシェードをつくりました (2022/01/25)
ランプシェードは初めてのイベントで、上手くできるか心配しましたが…。
皆さん作品作りに意欲的で、それぞれアイデアの詰まった、想像以上の出来ばえになりました♪
三角の面を3個つくります
好きな色の和紙で、型に合わせて切ります
色の組合せの他に、柄も入ると素敵♪
みなさんの完成品♪
色が変わるライトを入れたら、こんな幻想的に!
1月15日(土) 初めてのツルカゴづくりを行いました (2022/01/25)
皆さん、ほぼ同じ長さの軸心で編んだもの。
編むデザインで大きさが違うのも、このツルカゴの魅力です!
「東庄の 森だより」No.46を発行しました (2022/01/19)
「東庄の 森だより」No.46を発行しました。皆さんのご意見をお待ちしております。